NBA情報誌「ダンクシュート」は950円も出して買うべき?ネットで十分?

腰痛が激しくなり、生活に支障をきたしているリトルです。

今回は、わたくしリトルが長年愛読している「ダンクシュート」について語りたいと思います。

まず最初に結論をのべると、「絶対買うべきに決まっているでしょう!!!」です。

わたくしリトルの人生で、こんなに長期間1つの雑誌を購読し続けたことはありません。

なぜ読み続けているのか?

面白いからです

そして、ためになるからです

今日は大好きなNBA情報誌ダンクシュートについて、お話していきたいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ダンクシュート 2022年9月号【雑誌】
価格:950円(税込、送料無料) (2022/8/12時点)


目次

NBA情報誌「ダンクシュート」2022年9月号の内容

まず、NBA情報誌「ダンクシュート」の最新号、2022年9月号の主な記事を紹介します。

巻頭企画、特別企画

  • 【巻頭企画】NBA全30チーム最新補強採点
  • 【特別企画】2022ドラフト指名選手名鑑

この2大企画は強力です。

「NBA全30チーム最新補強採点」では、各チームのオフの補強状況(誰がチームを出て、誰が加入したか)、現在考えられる最新陣容、所属選手の昨シーズンの成績・サラリー、ポジション別の戦力の評価、この夏チームとしてのToDoリストなど、現在知りたい全チームの情報が、ギュッと詰まっています。

その上で、各チームの補強に対する評価を100点満点で採点。

各チームの補強状況に関して、編集部スタッフによる寸評もあり、現在のNBA全体の動きがわかりやすくまとめてあります。

特集ページとして、今一番話題となっているケビン・デュラントのトレード要求や、今のところこの夏最大のトレードでルディ・ゴベアを獲得したミネソタ・ティンバーウルブズウエスト・ブルックとアービングのトレードが噂されるレイカーズについてなど、見開き2ページでしっかり濃厚な記事にしてくれているのです。

しかも、記事を執筆しているのが、杉浦大介さん出野哲也さん宮地陽子さまなど、一流スポーツライターばかり。

わかりやすく面白いの最高峰だと思います。

「2022ドラフト指名選手名鑑」では、今年の6月23日に行われた2022NBAドラフトで指名された全58選手のプロフィールを掲載

1巡目で指名された30名の選手は、寸評もついています。

これだけの情報を、ネットで探すのはほぼ不可能でしょう。

わたくしリトルが毎年行っている「ドラフト指名選手名鑑」の記事の楽しみ方があります。

今年の名鑑を楽しんだ後、1年前、2年前・・・と押し入れに入れてあるダンクシュートを引っ張り出して、新人の時の評価と現在の状況を比べるのです。

「最初の期待ほどではないなあ・・・」とか、「ディフェンス力に難ありって書いてあったけどウソやーん!」とかいろいろな発見があって面白いです。

連載

「ダンクシュート」は、企画も面白くためになるものが多いのですが、僕は連載物の面白さがすばらしいと思います。

  • 【連載】NBAムイミダス
  • 【連載】コート外の主役たち
  • 【連載】新・NBAレジェンド列伝
  • 【連載】NBA秘話

わたくしリトルが大好きなスポーツライター北舘洋一郎さんの連載「NBAムイミダス」は、最近NBAで起こったニュースを独自の視点でとらえ、面白く味付けした〝NBAエッセイ″とでも言うべき連載です。

リトルは毎月、まずムイミダスを一番に読むことが多いですね。

正直、一冊の本にして出版してほしいです。

カトリーヌあやこさんの絵も、なくてはならないものになっています。

そのほかの連載も、読み物として実に面白いものになっています。

特に9月号では、「NBA秘話」が強烈でしたね。

マイケル・ジョーダンがクリッパーズに移籍?という噂を昔聞いたことはありましたが、都市伝説くらいにしか思っていませんでした。

しかし、今回の記事でブルズとクリッパーズのオーナーがトレード実現のために動いていた詳細な内容が記載されています。

確かに当時のブルズのオーナー〝ジェリー・ラインズドーフ″とクリッパーズのオーナー〝ドナルド・スターリング″ならやりそうだなと思わせる内容で、本当に興味深いものでした。

もちろん、この1か月に起きたニュースをまとめたトピックスのコーナーもありますし、ダンクシュート1冊あれば、現在のNBAから、過去のNBAの思い出まで、幅広く網羅できますよ。

単純に読み物としても、大変面白い!!

なんといっても、連載しているスポーツライターもBIGな方が多いし、スタッフの方たちも本当に優秀なんでしょうね。


わたくしリトルとNBA情報誌の出会い そして別れ

NBA情報誌といえば、「HOOP」がありましたが、2016年9月号をもって休刊となってしまいました。

高校時代、毎日監督にビ〇タをくらいながらも、バスケへの情熱はマックスだったリトルは、少ないおこづかいから毎月「月間バスケットボール」を購入していました。

忘れもしない高校3年の秋、月バスに、NBA情報誌「HOOP」創刊の広告が・・・!

近所の本屋に行っても取り扱いしておらず、自転車を30分必死に漕いで、お街にある大きな本屋まで買いに行きましたねえ。

当時は、記事よりもNBA選手のど迫力の写真が心に突き刺さり、NBA熱が一気に高まったのを思い出します。

マジック・ジョンソンラリー・バードチャールズ・バークレーなど、当時のNBAのベテランから若手まで、スーパースターが一人ひとり見開きで紹介されていて、今考えるととんでもないメンバーが揃っていました。

その中でも、やはりマイケル・ジョーダンは写真でも別格で美しかったですね。

一瞬を切り取った写真で、ジョーダンの美しさを超える選手はもう現れないのではないでしょうか?

当初は月刊誌ではなかったように思いますが、発刊される度に購入し、月刊誌になった後も、欠かさず購入していました。

1993年に「ダンクシュート」が創刊してからも、しばらくは「HOOP」を購入し続けていました。

1996年のシカゴ・ブルズ4回目の優勝の記事が掲載された号から、「HOOP」「ダンクシュート」の2冊買いが始まります。

同じニュースでも、切り口が違う2誌を読み比べることが面白かったですね。

池上彰さんが毎日11紙の新聞を読み比べている、という事実に近いかもしれません(笑)

しかし、だんだん自分の感覚に近い「ダンクシュート」を中心に読むようになり、「HOOP」の誤字脱字が気になるようになってきて・・・。

結婚して、妻から「こんなにバスケの雑誌ばっかり、いい加減にして!」と怒られたこともあり、「ダンクシュート」のみを購読するようになりました。

いつのまにか「HOOP」が休刊になったことを知った時には、やはりショックでしたね。

NBAがもっと日本でも盛り上がり、「HOOP」が復活することを期待します!

ちなみに、大量に保管していたNBA情報誌「HOOP」「ダンクシュート」ですが、妻から「こんなにいっぱいどうするの?もう床が抜けるよ!」という悲痛な訴えで、2年ほど前に大量に廃品回収に出してしまいました(涙)

ブログを始めた現在、猛烈に後悔しています・・・。


まとめ ダンクシュートを買いましょう

今回は、NBA情報誌「ダンクシュート」について語ってきました。

なぜ、「ダンクシュート」について取り上げたかというと、毎月購入している近所の本屋で、最近「ダンクシュート」の入荷数が明らかに減っているからです。

もちろん、インターネットでさまざまな情報を集めることができる現在、雑誌の売り上げが全体的に落ちていることは想像できます。

しかし、インターネットはNBA情報誌の代わりにはなり得ないとわたくしリトルは考えます。

インターネットでは、自分が知りたいことや、みんなが興味をもつようなニュースは入ってきますが、NBA全体の動きはわかりません。

NBA情報誌「ダンクシュート」で著名なスポーツライターの方々が、独自の解釈で分かりやすくニュースを伝えてくれることは、私たちファンの知的好奇心を大いに満たしてくれます。

毎日インターネットで入ってくるニュースを「ダンクシュート」で深く理解し整理する。

わたくしリトルは、NBAを約35年見続けていますが、「ダンクシュート」がなければ、ニュースを整理できず、NBAを観る楽しみは半減してしまうと思います。

また、ニュースを整理するだけでなく、「新・NBAレジェンド列伝」など、読み物として面白い連載もたくさんあります。

9月号は、ダーク・ノビツキーについて非常に深く掘り下げてあり、とても面白かったです。

最近NBAを観ていないジョーダン世代、コービー世代のファンにも、ぜひ一度読んでもらいたい雑誌です。

八村塁渡邊雄太がNBAの舞台で活躍している、ひと昔では想像もできなかった現在の日本バスケ界。

もっともっと日本のNBA熱を盛り上げていきたいんです。

そのためには、NBA Rakutenをもっと多くの人に知ってもらうことと、NBA情報誌「ダンクシュート」をたくさんの人に購読してもらうことが必要だと思うのです。

わたくしリトルは、腰を痛めてバスケをプレイすることはできなくなりましたが、死ぬまでNBAを楽しんでいきたいと思っています!

「ダンクシュート」1冊で、NBAの楽しみ方が一気に広がります。

この記事を読んで、NBA情報誌「ダンクシュート」を楽しむ仲間が一人でも増えますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次