【ロケッツ移籍決定】ケビン・デュラントまとめ バスライダー最終章へ 

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ケビン・デュラントの移籍先が、昨シーズンウエスタンカンファレンス2位と大躍進をとげたヒューストン・ロケッツに決まりました。

センター並みのサイズを持ち、圧倒的なテクニックとシュート力を武器に得点を量産する最強スコアラー、ケビン・デュラントも、2025-26シーズン開幕時には37歳。

残り少ないであろう現役生活の最後に、有望な若手がそろうロケッツで優勝をはたすことができるのか?

デュラントの獲得のみならず、ドリアン・フィニー・スミス、クリント・カペラなど、本気の補強を続けているロケッツは、2025-26シーズンもっとも注目されるチームですね。

その実力は誰もが認めるところですが、どうもネガティブなイメージで語られることが多いのがケビン・デュラントという選手。

今回はデュラントのNBAでの活躍と、悪役イメージがついてしまった移籍騒動について、語っていきます。

目次

ケビン・デュラント プロフィール

まずはケビン・デュラント(KD)のプロフィールをまとめましょう。

ケビン・デュラント プロフィール

生年月日 1988年9月25日生まれ 
出身地  ワシントンD.C.
身長   208cm
体重   109㎏
ドラフト 2007年1巡目全体2位(シアトル・スーパーソニックス)
所属   2007-08 シアトル・スーパーソニックス
     2008-16 オクラホマシティ・サンダー
     2016-19 ゴールデンステイト・ウォリアーズ
     2019-22 ブルックリン・ネッツ
     2022-25 フェニックス・サンズ
     2025- ヒューストン・ロケッツ


受賞歴  NBA優勝(2017 2018 ゴールデンステイト・ウォリアーズ)
     ファイナルMVP(2017 2018)
     シーズンMVP(2014 オクラホマシティ・サンダー)
     オールNBA1stチーム×6(2010-14 18)
     オールNBA2ndチーム×5(2016 17 19 22 24)
     NBAオールスター×15(2010-19 21-25)
     NBAオールスターMVP×2(2012 19)
     NBA得点王×4(2010-12 14)
     NBA新人王(2008)
     NBA75周年チーム(2021)
     
     オリンピック優勝×4(2012ロンドン 2016リオ 2021東京 2024パリ)
     世界選手権優勝(2010トルコ)   

ケビン・デュラント プロフィール

生年月日 1988年9月25日生まれ 
出身地  ワシントンD.C.
身長   208cm
体重   109㎏
ドラフト 2007年1巡目全体2位(シアトル・スーパーソニックス)


所属
2007-08 シアトル・スーパーソニックス
2008-16 オクラホマシティ・サンダー
2016-19 ゴールデンステイト・ウォリアーズ
2019-22 ブルックリン・ネッツ
2022-25 フェニックス・サンズ
2025-   ヒューストン・ロケッツ


受賞歴  

NBA優勝(2017 2018 ゴールデンステイト・ウォリアーズ)
ファイナルMVP(2017 2018)
シーズンMVP(2014 オクラホマシティ・サンダー)
オールNBA1stチーム×6(2010-14 18)
オールNBA2ndチーム×5(2016 17 19 22 24)
NBAオールスター×15(2010-19 21-25)
NBAオールスターMVP×2(2012 19)
NBA得点王×4(2010-12 14)
NBA新人王(2008)
NBA75周年チーム(2021)
     
オリンピック優勝×3(2012ロンドン 2016リオ 2021東京)
世界選手権優勝(2010トルコ)

受賞歴がメチャメチャ長くなってしまいました。

シーズンMVP、ファイナルMVP、オールスターMVPすべてを受賞。

4度の得点王にも輝いています。

2021年にNBA75周年を記念し、歴代の選手の中から76人(2選手が投票で同票となったため)が選出された「NBA75周年チーム」にも当然のように選ばれています。

NBAだけではとどまらず、アメリカ代表としても大活躍。

2010年にはトルコで行われたバスケ世界選手権(現バスケワールドカップ)に出場し、大会MVPを受賞。

オリンピックではロンドン、リオデジャネイロ、東京、パリと、アメリカ代表が4大会連続優勝する原動力となりました。

現在のNBAを代表するスーパースターですね。

スポンサーリンク

2024-25シーズンのケビン・デュラントとサンズの惨状

2024-25シーズンのケビン・デュラント(KD)のスタッツをまとめてみましょう。

2024-25シーズン KDスタッツ
62試合 36.5分出場
26.6得点 6.0リバウンド 4.2アシスト
FG52.7% 3P43.0% FT83.9%

36歳になった現在も、すさまじいシュート効率で得点を量産しています。

所属していたフェニックス・サンズでは、デビン・ブッカー、ブラッドリー・ビールとBIG3を形成。

得点力の高いオールスター選手3人が先発メンバーに並ぶ豪華なチーム編成でした。

しかし2023-24シーズンからサンズに加入したブラッドリー・ビールはケガで欠場が多く、チームバランスの悪さも最後まで改善できず。

オールスター選手にサラリーを集中させたサンズは、スターがケガをしたら、あとに残るのはミニマム契約の選手ばかり。

デビン・ブッカーとKDは圧倒的な得点力をみせましたが、2人のスターパワーで勝利を重ねることができるほど、現在のNBAは甘くありません。

結局サンズは36勝46敗と大きく負けこし、プレーインにすら進むことができませんでした。

2020-21シーズンにサンズに加入し、チームを強豪に押し上げた〝ポイントゴッド″クリス・ポールを、ビールとのトレードで放出したことが悔やまれますね。

2023年、サンズがブラッドリー・ビールを獲得するためにまとめたトレードの内容は・・・

フェニックス・サンズ獲得
ブラッドリー・ビール
ジョーダン・グッドウィン
アイザイア・トッド


ワシントン・ウィザーズ獲得
クリス・ポール
ランドリー・シャメット
ドラフト1巡目指名権×4(2024 26 28 30)
ドラフト2巡目指名権×6(2024 25 26 27 28 30 )

ほぼ未来を捨てて、〝今″勝つためのトレードでした。

ちなみに2023年2月にサンズがKDを獲得した4チーム間トレードでも、サンズは大量の指名権を放出しています。

フェニックス・サンズ獲得
ケビン・デュラント
TJ・ウォーレン


フェニックス・サンズ放出
ミケル・ブリッジス
キャメロン・ジョンソン
ジェイ・クラウダ―
ドラフト1巡目指名権×4(2023 25 27 29)
ドラフト2巡目指名権(2028)

2つのトレードによって、2023年から2030年までのドラフト1巡目指名権をすべて放出しています。

KDとビール、2人のオールスター選手を獲得するために、大きな未来への希望を失ってしまったのです。

ミケル・ブリッジス、キャメロン・ジョンソン、2人の若いワールドカップメンバーも放出したことを考えると、サンズの決断は、疑問符だらけになってしまいますねえ。

サンズのBIG3の昨シーズンのサラリーは、ケビン・デュラント(5118万ドル)、デビン・ブッカー(4921万ドル)、ブラッドリー・ビール(5020万ドル)。

昨シーズンのNBAチームのサラリーキャップは、1億4058万8000ドルですから、3人だけでサラリーキャップを超えている状況でした。

そりゃあ、他の選手はミニマムだらけになるのも仕方ないですね。

NBAでもっともサラリーにお金をかけたサンズが、ウエスタンカンファレンス11位に終わったのは、歴史的な失敗といってもいいかと思います。

ちなみに、ビール獲得が決まった時に書いた記事をごらんください。

大方の予想が的中しています。

スポンサーリンク

ケビン・デュラントが〝バスライダー″と呼ばれる理由

NBAファンが集うSNSなどで、KDのことを〝バスライダー″と呼ぶ人がいます。

これは、NBAレジェンドで、現在は辛口コメンテーターとして有名な、チャールズ・バークレーの発言に由来しています。

歴代最高クラスのスコアラーであるケビン・デュラントに対し、バークレーはテレビ番組で「デュラントの(ウォリアーズでの)2度の優勝は自分で勝ちとったものではない。」と主張。

デュラントが9シーズンプレーしたオクラホマシティ・サンダーから、当時王朝を築いていたゴールデンステイト・ウォリアーズへFAで移籍したことを批判したのです。

ウォリアーズを優勝に向かう〝バス″デュラントを〝バスの乗客″に例え、「彼はただバスに乗った(バスライダー)だけだ」とこき下ろしました。

正直、「バークレー上手いこと言うなあ・・・」と感心したのですが、もちろんKDも黙っていませんでした。

KDはインスタグラムで、バークレーの現役時代の画像を数枚アップすると、「あなたは、大物とプレーしてこなかったの?」とコメントをアップします。

アップされた画像は、新人時代のバークレーがレジェンドのジュリアス・アービングやモーリス・チークスと共に写る姿や、アキーム・オラジュワンとクライド・ドレクスラー、オラジュワンとスコッティ・ピッペン、レジェンド級のチームメイトと共に戦っているバークレーの姿などでした。

ケビン・デュラントのSNSの使い方は、一級品ですね。

よくよく考えたら、ベテランになったバークレーは、フェニックス・サンズでエースを務めたあとは、優勝リングを求めて、オラジュワン&ドレクスラーのコンビで2連覇を果たしたヒューストン・ロケッツに移籍していますから、確かにバスライダーなんですよね。

まあ、バークレーのバスライダーはこの1回だけですし、「優勝できなかった」ところが、KDとの大きな違いですが。

スポンサーリンク

ケビン・デュラントの活躍と移籍騒動を振り返る

KDは、これまで3度(今回4度目)の移籍をおこなって来ました。

ここでは、所属してきた4チームでの活躍と、移籍騒動を振り返ります。

KD オクラホマシティ・サンダー(シアトル・スーパーソニックス)での活躍

KDは2007年のNBAドラフト2位(1位はグレッグ・オデン)で、当時弱小チームだったシアトル・スーパーソニックスに指名され、1年目から平均20点超えを果たし、エースに君臨。

当然のように新人王を獲得します。

オーナーがチームを売却し、シアトルからオクラホマシティに本拠地が移った2年目からもKDの活躍は続き、3年目のシーズンには21歳と197日で、NBA史上最年少の得点王(平均30.1得点)となりました。

チームも、2008年ドラフトで指名したラッセル・ウエストブルック、2009年指名したジェームズ・ハーデンが加わると、強豪チームへと変貌していきます。

今考えても、サンダーの3年連続のドラフト指名は、歴史に残る大成功ですね。

NBA入りして5年目の2011-12シーズンには、KDの3年連続得点王となる活躍もあり、サンダーはNBAファイナルに進出。

残念ながらレブロン・ジェームズ、ドウェイン・ウェイド、クリス・ボッシュのビッグ3を擁するマイアミ・ヒートに敗れ、優勝には手が届きませんでしたが、若きスーパースターが揃うオクラホマシティ・サンダーには、明るい未来しか見えませんでした。

シーズン終了後に、契約が難航していたジェームズ・ハーデンをヒューストン・ロケッツへ放出したものの、2012-13シーズン、サンダーはNBA最高勝率を記録。

優勝を期待されましたが、プレーオフ1回戦でウエストブルックが右膝に重傷を負い離脱。

バンクーバー・グリズリーズに敗れ、2回戦で姿を消してしまいました。

2013-14シーズン、KDは圧倒的な活躍で、初のシーズンMVPを獲得。

しかしサンダーはカンファレンスファイナルまで進んだものの、サンアントニオ・スパーズに2勝4敗で敗れてしまいます。

2014-15シーズンはKDのケガによる離脱もあり、プレーオフを逃してしまいました。

そして運命の2015-16シーズン。

ヘッドコーチにビリー・ドノバンを迎え、心機一転迎えたシーズンで、ケガから復帰したKDは躍動します。

平均28.2得点 8.2リバウンド 5.0アシストを記録し、チームを牽引。

サンダーは55勝27敗、ウエスタンカンファレンス3位でプレーオフに進みます。

1stラウンドでマーベリックスを一蹴すると、カンファレンスセミファイナルでシーズン67勝15敗を記録したサンアントニオ・スパーズと対戦。

スパーズとのシリーズで、KDが平均28.5得点、ウエストブルックは平均25.2得点を記録。

圧倒的不利とみられていましたが、4勝2敗でサンダーは勝利し、カンファレンスファイナルに進出します。

カンファレンスファイナルの相手は、このシーズンNBA史上最高の73勝9敗を記録したゴールデンステイト・ウォリアーズ。

ステフィン・カリー、クレイ・トンプソン、ドレイモンド・グリーンの若きビッグ3を中心に、圧倒的な攻撃力で勝利を重ねた前年のチャンピオンです。

歴代最強チームの一つにあげられるウォリアーズ相手に、サンダーの選手たちは最高のプレーを披露します。

サンダーは初戦で勝利し、ホームコートアドバンテージを奪うと、第3戦、第4戦に勝利し、3勝1敗とウォリアーズを崖っぷちに追い込みました。

デュラントは第1戦から26得点、29得点、33得点、26得点と、圧倒的な得点力でチームを牽引。

誰もがオクラホマシティ・サンダーのアップセットを確信していました。

しかし、KDはスプラッシュブラザーズの恐ろしさを知ることとなります。

ファイナル進出をかけた第5戦、KDが40得点、ウエストブルックが31得点を記録したものの、111-120でウォリアーズに敗れると、続く第6戦にも101-108で敗戦。

試合時間残り5分で7点をリードしながらの逆転負けでした。

3勝3敗で迎えた最終第7戦では、前半を6点リードで終えたものの、第3クオーターに12-29とウォリアーズに大きくリードを奪われ、88-96でサンダーは敗れ去ってしまいます。

最終戦でもKDは27得点を記録したものの、カリーに36得点の大爆発を許し、クレイ・トンプソンにも21点を奪われ、サンダーは3勝1敗から、まさかの3連敗を喫してしまいました。

KDの落胆ぶりは相当なもので、「僕らはすべてに勝ちたかった。」「試合後、チームはロッカールームで落ち込んでいた。僕らみんなが怒っていた。僕らはファイナルでタイトルを競うチャンスが欲しかったんだ。だからつらいよ。」と語っています。

スポンサーリンク

まさかのウォリアーズへの移籍

2016年のシーズンを終えると、KDの去就に注目が集まります。

この夏にフリーエージェントとなるKDでしたが、多くのNBAファンや記者は、サンダーに残留するだろうと予想していました。

ヤングコアが揃い、最強のウォリアーズを追い詰めたサンダーは、今後もウォリアーズ最大のライバルになると考えられていたからです。

ケビン・デュラントの得点力と、ラッセル・ウエストブルックのオールラウンドな能力があれば、ウォリアーズのスプラッシュブラザーズと対等に戦えると、多くの人々が考えていました。

わたくしリトルも、KDの残留を確信していましたが、結果はゴールデンステイト・ウォリアーズへの移籍。

ニュースを知った時、思わず声をあげてしまいました。

後にデュラントが語った移籍の理由として、ウォリアーズのNBAファイナル第7戦での戦いをみて感銘を受けたことをあげています。

ファイナルでウォリアーズは、レブロン・ジェームズ、カイリー・アービング、ケビン・ラブのビッグ3を擁するクリーブランド・キャバリアーズを3勝1敗と追い詰めながら、そこから3連敗しチャンピオンに手が届きませんでした。

まるで、カンファレンスファイナルでのサンダーのように。

ウォリアーズが最後に力尽きた第7戦を観ていた時に、KDは代理人のリッチ・クレイマンにこう言ったそうです。

「素晴らしい。このチームに行けるかな。」

ウォリアーズの洗練されたチームバスケの中に自分が入れば、ワイドオープンな3ポイントシュートや、レイアップが自由自在に打てると考えたそうです。

ウォリアーズはファイナルで敗れたことで、積極的な戦力強化を図ることになり、歴代最強チームにもう一人のスーパースターが加わることとなったのです。

NBAを約35年間観つづけてきたわたくしリトルは、クリス・マリンの時代から35年間、ゴールデンステイト・ウォリアーズを応援し続けてきました。

弱小と言われ続けた時代が続き、スプラッシュブラザーズの活躍で優勝をした時には、涙がでるほど喜びました。

キャブスにファイナルで大逆転を許し、敗退が決まった時は本当に悔しかったのですが、KD獲得のニュースを見た率直な感想は、「いらんなー。」でした。

ファイナルでは敗れたものの、すでにウォリアーズは完成された魅力いっぱいのチームでしたから。

正直、ウォリアーズのライバルとして立ちふさがるオクラホマシティ・サンダーのケビン・デュラントが見たかった。

多くのNBAファンも、そう思っていたのでしょう。

オクラホマシティのファンはもちろん、全米からブーイングが鳴り響いていました。

KDにとって、救いだったのが移籍を発表した夏に、リオデジャネイロオリンピックがあったことですね。

批判を受けながらも、アメリカ代表として圧倒的な得点力を披露し、金メダル獲得の原動力となったKDの姿に、ブーイングを繰り返していたアメリカ国民もややトーンダウンしたように感じました。

KD ゴールデンステイト・ウォリアーズでの活躍

ウォリアーズ加入後は、行く先々でブーイングを浴びながらも、圧巻のプレーをみせたKD。

1年目の2016-17シーズンは、カリー(25.3得点)に次ぐ平均25.1得点を記録。

ウォリアーズの複雑なオフェンスシステムにも難なくフィットし、自身の決断が間違っていなかったことをプレーで証明します。

2月11日、移籍後初めてサンダーの本拠地「チェサピークアリーナ」に乗り込んだ時は、地鳴りのようなブーイングが響き渡る中、チームハイの34点を叩き出し、ウォリアーズを勝利に導きました。

この試合、KDはウエストブルックやアンドレ・ロバ―ソンら元チームメイトと、白熱したトラッシュトークを繰り広げ、サンダーファンからの怒りを買っていましたね。

結局KD移籍1年目のシーズン、ウォリアーズはリーグトップの67勝15敗で終え、プレーオフでは無敗でファイナルに進みます。

NBAファイナルの相手は、前年と同じクリーブランド・キャバリアーズ。

好勝負が期待されましたが、KDが加わったウォリアーズの強さは圧倒的でした。

KDは1試合平均35.2得点 8.2リバウンド 5.4アシスト FG55.6% 3P47.4% FT92.7%と、非の打ち所がないプレーをみせ、ファイナルMVPを獲得。

4勝1敗でキャブスを下し、ウォリアーズはNBAチャンピオンに返り咲きました。

ウォリアーズファンは喜んだものの、あまりの強さに、再度KDへのバッシングが起きていましたね。

こうしてKDは念願のチャンピオンリングを獲得します。

KD加入後2年目の2017-18シーズンは、主力のケガが重なり、レギュラーシーズンは58勝24敗、ヒューストン・ロケッツ(65勝17敗)の後塵を拝します。

しかしプレーオフではチャンピオンチームの風格をとりもどし、難なくカンファレンスファイナルに進出。

カンファレンスファイナルの相手は、リーグトップの成績を残したヒューストン・ロケッツ。

この年得点王のジェームズ・ハーデンと、〝ポイントゴッド″クリス・ポールの強力バックコートコンビ擁するロケッツに、2勝3敗と追い込まれたものの、最後の2試合に連勝し、苦しみながらもNBAファイナル進出を決めました。

NBAファイナルの相手は、4年連続の対戦となるクリーブランド・キャバリアーズ。

前年の借りを返すため、レブロン、ラブを中心に挑んできたキャブスでしたが、シーズン前にカイリー・アービングがボストン・セルティックスへ去ったこともあり、チーム力は低下していました。

ファイナルは4勝0敗のスウィープで、ウォリアーズが勝利。

ファイナルMVPは、2年連続でKDが受賞しました。

KD加入後3年目の2018-19シーズン、シーズン序盤からKDとドレイモンド・グリーンの確執が噂になります。

11月12日のクリッパーズ戦、試合終盤ラストプレーで、KDがボールを要求するのを無視して、一人で敵陣に突っ込み、ターンオーバーを許したドレイモンドに詰め寄るKD。

ロッカールームでも口論は続き、ドレイモンドは来年FAとなるKDの契約についてまで持ち出し、暴言を吐いたそうです。

ドレイモンド悪いヤツやなー。

レギュラーシーズンを57勝25敗のウエスタンカンファレンス1位で終えたウォリアーズ。

プレーオフでも50得点を記録するなど大活躍のKDでしたが、ヒューストン・ロケッツとのカンファレンスセミファイナル第5戦で、右ふくらはぎを損傷。

KDは離脱を余儀なくされ、その後9試合を欠場します。

KDが離脱している間も、ウォリアーズは好調を維持。

ロケッツに続きカンファレンスファイナルでポートランド・トレイルブレイザーズにも勝利(4勝0敗)。

トロント・ラプターズとのNBAファイナルに進みました。

KDが復帰したのは、1勝3敗とウォリアーズが追い詰められたNBAファイナル第5戦。

ケガの痛みが残る状況で強行出場したKDは、第1クオーターで11得点し、チームを鼓舞します。

しかし、第2クオーターが始まってわずか2分、ドライブを試みた際に右アキレス腱を断裂。

この試合に、ウォリアーズは勝利したものの、第6戦で敗戦し、KDのウォリアーズでの戦いは不本意な形で終わってしまいました。

スポンサーリンク

ブルックリン・ネッツへの移籍

シーズン終了後、KDはブルックリン・ネッツへの移籍を決断。

移籍の発表を受け、ウォリアーズの球団が、KDの背番号「35」を永久欠番にすることを発表したことからも、円満な別離だったことがわかります。

ブルックリン・ネッツは、アキレス腱断裂の重傷を負い1年目は全休となるKDと、4年1億6400万ドルの大型契約を結ぶと、カイリー・アービングの獲得にも成功。

KDが復帰する2020-21シーズンでの優勝に、目標を定めました。

KD ブルックリン・ネッツでの活躍

1年目はアキレス腱断裂後のリハビリを行い、コロナ感染もあって全休。

2年目の2020-21シーズン、開幕から復帰したKDは依然と変わらない圧倒的なプレーでチームを牽引します。

もう一人のエース、カイリー・アービングが個人的な事情で、何度かチームを無断で離脱する問題行動を起こしますが、1月にロケッツからジェームズ・ハーデンを獲得するなど、フロントが優勝に向けて強化を図り、48勝24敗(コロナのため短縮シーズン)イースタンカンファレンス2位でプレーオフに進みました。

1stラウンドではボストン・セルティックス相手にビッグ3が躍動。

第4戦では、KDが42得点、カイリーが39得点、ハーデンが23得点 18アシスト(!)を記録する大活躍でセルティックスを圧倒。

4勝1敗でセルティックスを粉砕し、カイリーに盛大なブーイングを浴びせたボストンファンを沈黙させました。

続くカンファレンスセミファイナルでは、怪物ヤニス・アデトクンポ擁するミルウォーキー・バックスと対戦。

第1戦でハーデンが、第4戦でカイリーがケガをするアクシデントがありましたが、KDの活躍で勝負は最終第7戦へ。

第4クオーター残り6秒でネッツが2点を追う場面。

右45度でインバウンドパスを受けたKDは、ディフェンスのPJ・タッカーをドリブルで押し込み、振り向きざまにフェイダウェイ3ポイントシュートを放ちます。

ボールは見事にネットを通過。

ブルックリン・ネッツのホームコート、バークレイズセンターの観客は総立ちとなり、大歓声に包まれました。

誰もがネッツの逆転勝ちを確信しましたが、映像を確認するとKDのつま先がわずかに3ポイントラインにかかっており、2ポイントの判定で試合はオーバータイムへ。

オーバータイムでバックスに敗れてしまいましたが、この試合KDは48得点を記録。

スーパースターの恐ろしさをみせつけました。

ビッグ3が開幕から揃い、優勝が期待された2021-22シーズン。

開幕前にネッツはデュラントと4年1億9800万ドルの長期大型契約を結び、デュラント中心のチームで優勝を目指す意思を明確にします。

しかしシーズンが開幕すると、カイリー・アービングのワクチン未接種問題が起き、チームを離脱。

1月にはKDがケガで離脱すると、もう一人のお騒がせ男ジェームズ・ハーデンが移籍を希望してしまいます。

結局フィラデルフィア・76ersでメンタルの問題で欠場を続けていたベン・シモンズらとのトレードでハーデンは去っていきました。

44勝38敗、イースタンカンファレンス7位でプレーオフに進んだものの、前年圧倒したボストン・セルティックスにスウィープされ、シーズンを終えてしまいます。

オフには自身3度目のオリンピックとなる、東京オリンピックにアメリカ代表として出場。

圧倒的な得点力でアメリカ代表を牽引し、またも金メダル獲得に大きく貢献しました。

スポンサーリンク

KD サンズへの移籍希望騒動

2021-22シーズンを失意の中終えると、KDはネッツのフロントへ自身のトレードを要求。

マイアミ・ヒートかフェニックス・サンズへトレードするよう、チームへ圧力をかけます。

しかし、ネッツも巨額な契約が残るスーパースターを簡単に放出するわけにはいかず、2022-23シーズン開幕までにトレードがまとまることはありませんでした。

「ネッツは最初、俺の放出を拒んだ。」と後のインタビューで不満を訴えたKD。

いや、そりゃ拒むだろう・・・。

ただ、「トレードを実現させるために試合を欠場するつもりはなかった。」というKDは、2022-23シーズンが開幕すると例年どおり大活躍。

12連勝を記録するなど、ネッツの快進撃を強力に牽引しました。

しかし2023年2月9日、ケビン・デュラントはついに4チーム間トレードでサンズへ移籍。

直前の2月6日に、カイリー・アービングのダラス・マーベリックスへの移籍も発表されていたため、問題児二人がブルックリン・ネッツを崩壊させたイメージがありました。

このシーズンネッツに加入し、大活躍をみせていた渡邊雄太選手が、カイリー、KDと絶妙にマッチしていたため、プレーオフに進む姿をみたかったんですがねえ。

ブルックリン・ネッツと長期の大型契約を結んでいながら、自己中心的な移籍希望を繰り返したケビン・デュラントには、完全に悪役イメージがついてしまいました。

KD フェニックス・サンズ入り~

2022-23シーズン2月にサンズに移籍したKDは、ケガもありレギュラーシーズン8試合の出場にとどまります。

サンズは生え抜きエースのデビン・ブッカー、クリス・ポールを中心に、優秀なロールプレイヤーが揃う強豪チーム。

45勝37敗を記録し、プレーオフに進みます。

プレーオフでKDは復活。

1stラウンドでロサンゼルス・クリッパーズを4勝1杯で下したものの、クリス・ポールのケガによる離脱もあり、カンファレンスセミファイナルでデンバー・ナゲッツに2勝4敗で敗れ、シーズンを終えました。

そしてシーズン終了後に、サンズはドラフト指名権とクリス・ポールらを放出し、ブラッドリー・ビールを獲得したのです。

KD サンズでのビッグ3失敗

2023-24シーズン、KD、ブッカー、ビールのビッグ3は注目を集めたものの、ブラッドリー・ビールが腰の痛みで29試合を欠場するなど、なかなか3人そろって活躍するすがたは観れず。

49勝33敗と大きく勝ちこし、強豪チームがそろうウエスタンカンファレンスで第6シードを獲得したものの、プレーオフでは1stラウンドでミネソタ・ティンバーウルブズに0勝4敗で一掃され、期待されたビッグ3体制1年目は大きく期待を裏切る形でおわりました。

むかえた2024-25シーズン、ポイントガードにタイアス・ジョーンズを加え、おおいに期待されたサンズは開幕からの10試合を8勝2敗とロケットスタートに成功したものの、その後はビッグ3がケガで離脱することが増え、失速していきました。

2024-25シーズン、デビン・ブッカーは75試合に出場したものの、ケビン・デュラントは62試合、ブラッドリー・ビールは53試合の出場にとどまり、チームは36勝46敗、ウエスタンカンファレンス11位で終わりました。

サンズは2年連続失敗に終わったビッグ3体制に限界を感じ、まずは昨シーズン就任したマイク・ブーデンホルザーHCを解任。

試合中にKDと口論する姿が話題になるなど、名コーチブーデンホルザーでもスター選手たちをまとめるのは難しかったようです。

そしてついに、ヒューストン・ロケッツとのトレードが発表されました。

トレードの内容は・・・

フェニックス・サンズ獲得
ジェイレン・グリーン
ディロン・ブルックス
2025年ドラフト1巡目指名権(10位)
ドラフト2巡目指名権×5


ヒューストン・ロケッツ獲得
ケビン・デュラント

ロケッツは、プレーオフで思うような活躍ができなかった23歳の若きスコアラー、ジェイレン・グリーンと闘志あふれるディフェンダー、ディロン・ブルックス、そして今年のドラフト1巡目指名権(カマン・マルアチを指名)を放出しました。

正直1巡目指名権1枚と、トレード候補にあがっていたグリーン、問題行動の多いブルックスでKDがとれたのは、ロケッツにとってはラッキーだったと言えるでしょう。

KDにとっても、若くて優秀なディフェンダーがそろっているチームで、思い切ってオフェンスに専念できる、最高の環境だと思います。

今回のトレードでKDが選手生活の最後に輝きをみせ、自身3度目のNBAチャンピオンの座をつかむことができるのか、おおいに楽しみです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は歴史に残るスーパースターであり、悪役でもあるケビン・デュラントについて語りました。

はたしてKDはロケッツを優勝に導けるのか?

また、あらたなバスを探すことになってしまうのか?

残り少ないであろうKDの雄姿を、しっかりとこの目に焼き付けていきましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次